60過ぎて、アスリート気取り~Like an Athlete after 60

60過ぎて、アスリート気取り~Like an Athlete after 60

よく動けば、老後もすこやかに暮らせるか!? そんな試みを楽しむ日々を綴ります~~The fitness journey of a Tokyo woman in her 60's

スマホ節食を試みて~Be a Good Friend with Your Smartphone!

スマホ節食の実験を始めて約1ヵ月経った。目が疲れるので、断食はできないけれど、せめて見る時間を減らそうという試み。

 

今の感想……多機能なスマホは、やっぱり生活を快適にしてくれる優れ物なので、これからも便利に使いたい。昔は思いもしなかった外出先での仕事のメールチェック、ガイドの仕事を大いに助けてくれるGoogle Maps、手ぶらで散歩させてくれる電子決済......。私の場合、もともとゲームとかエンターテイメント系はスマホを使わないので、SNS系の閲覧と投稿を減らせば、スマホ節食は可能。要するに、SNSの使用を自分が快適と思える範囲にコントロールすべしという結論を得た。

 

私が最初にスマホを手にしたのは2008年の夏の夜、西新宿のオフィスビルで。当時、スマホの先駆けとなった機種「ihopne3G」を使って、多言語の医療通訳サービスを開発するという取り組みに翻訳スタッフとして参加させてもらっていた。指で操作する、手のひらサイズの携帯電話におそるおそる触れた感動は今でも覚えている。まだ「ユビキタス(いつでもどこでもインターネットにつながる)」なんて用語が頻繁にメディアに登場していた時代。あれから15年近く。「いつでも、どこでも」に「何でも、誰でも」が加わりIoT(Internet of Things: モノのインターネット)の時代となった。2020年のある調査では携帯電話所持者のうち約9割がスマホを利用しているという。スマホはすさまじい勢いで世の中に浸透してきたのだ。

f:id:sixleaves:20220219210824p:plain

画像はネットからお借りしました

そして、スマホ社会とはインターネットでつながった社会。先日読んだ本『スマホ断食』の著者、藤原智美氏は、2016年にネット社会を「個が個を意識できる=あなたがあなただけでいられる」時間を剝奪する社会と警告を鳴らしている。ちと大げさな表現かもしれないが、ぶれない自分の軸を持っていないと溢れる情報の波にさらわれて「個」を見失う危険があるのは確かだ。また、「ミニマリストがネットやデジタルへの依存度を加速する」という著者の視点はとても興味深かった。20世紀がモノの時代なら、21世紀は情報の時代。モノよりも情報を優先し、形あるものはできるだけ統合して、小さく扱いやすくするというミニマリストの考え方に、デジタルツールは必須というわけだ。さらに、耳が痛かったのは、「昨今、盛んになった市民マラソンだが、今ではお祭り騒ぎの側面があり、SNSやブログに投稿するために走る」人もいるとの指摘。昨年の夏から秋にかけて……私は毎朝10㎞以上走り、その結果を嬉々としてランニングコミュニティに投稿していた。まさに投稿することが走るモチベーションになり、昨日より長く速く走った記録を投稿したいという気持ちがあった。そして、投稿して他の方から多くの励みや貴重なアドバイスをもらったからこそ、走る喜びを知りランニングが習慣化したのは疑う余地もない。一方、投稿や返信、感謝を伝えるコメントに多くの時間を使ったのもまぎれもない事実。ふ〜む。

 

便利なデジタルツールのメリットとデメリット。人によって使う目的は違うが、ツールは人が使うモノ。必要以上に貴重な時間を奪われないように、目を酷使しないように、自分が「主」であることを常に意識して使うことが大切なのだろう。スマートなツールを時間泥棒にしないようにスマホと仲良く心地よい関係を続けたい。

 

去年の4月に読みたいと思って図書館で予約した『スマホ脳』。10ヵ月たった今もまだ15人待ち。世の中にはスマホ依存を断ち切る人を応援するためのグッズも売っている。たとえば、タイムロッキングコンテナは、設定した時間までは絶対にあけられない箱でスマホをこの箱に入れてその使用を断つという。私だけでなく、多くの人がスマホとの付き合い方に試行錯誤しているようだ。

f:id:sixleaves:20220219211344j:plain
f:id:sixleaves:20220219211354j:plain

 

今日は、ワクチン接種後の微熱もおさまり、接種部位の痛みも和らいだ。安静時心拍数が接種日から少しずつ上がっている。身体が一生懸命ウイルスと戦ってくれたようだ。私たちに備わった自然治癒力ってほんとうに素晴らしい。私たちの身体はスマホ以上にスマートだ!!

 

f:id:sixleaves:20220219211406j:plain